通算2,000勝以上の騎手による騎手招待競走「第30回ゴールデンジョッキーカップ」を令和5年9月14日(木)に開催します。
1.競走実施日
令和5年9月14日(木) 第13回園田競馬第5日目
第8競走 ファイティングジョッキー賞 14:20発走予定
第9競走 エキサイティングジョッキー賞 14:55発走予定
第11競走 チャンピオンジョッキー賞 16:05発走予定
紹介式
・第6競走終了後(13:10発走予定)
・場所 西ウイナーズサークル(小雨決行)
表彰式
■ファイティングJ賞・エキサイティングJ賞・チャンピオンJ賞
・各競走終了後
■ポイント制による騎手表彰(総合表彰式)
・チャンピオンJ賞の表彰式終了後
・場所 西ウイナーズサークル
2.競走概要
12名の騎手が参加し各自3競走に騎乗(騎乗レース・騎乗馬は抽選により決定)、下記の着順ポイントの合計で優勝を争う。(総合ポイントが同点となった場合は、騎乗した騎手のうち最上位着順を記録した者を上位とし、それでも同じ場合は、最終競走で上位着順を記録した者を上位とする)。
なお、出走取消等で本人の責によらず騎乗できないときは6点とし、競走中止は1点、本人の責により騎乗できないときは0点とする。同着の場合は、その着順以下の同着となった者の数に相当する着順までの合計得点を等分して与える。
☆ポイント制点数表
着順 |
1着 |
2着 |
3着 |
4着 |
5着 |
6着 |
Pt |
20 |
15 |
13 |
11 |
10 |
7 |
着順 |
7着 |
8着 |
9着 |
10着 |
11着 |
12着 |
Pt |
6 |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
3.出場騎手
所属 |
騎手名 |
生年月日 |
地方・JRA通算成績 |
JRA(栗東) |
武 豊 |
1969年3月15日 |
25,057戦4,631勝 |
JRA(美浦) |
戸崎 圭太 |
1980年7月8日 |
25,187戦3,799勝 |
JRA(美浦) |
横山 典弘 |
1968年2月23日 |
21,091戦2,924勝 |
大井 |
御神本 訓史 |
1981年8月25日 |
16,091戦2,710勝 |
金沢 |
吉原 寛人 |
1983年10月26日 |
15,407戦2,891勝 |
名古屋 |
岡部 誠 |
1977年3月3日 |
26,054戦4,841勝 |
高知 |
赤岡 修次 |
1977年3月15日 |
19,994戦4,445勝 |
高知 |
宮川 実 |
1982年2月10日 |
13,881戦2,215勝 |
佐賀 |
山口 勲 |
1970年3月28日 |
24,086戦5,221勝 |
兵庫(西脇) |
下原 理 |
1977年9月3日 |
25,345戦3,546勝 |
兵庫(西脇) |
田中 学 |
1973年9月25日 |
27,939戦4,723勝 |
兵庫(園田) |
吉村 智洋 |
1984年12月26日 |
19,163戦3,185勝 |
※成績は8月20日終了時点
(JRA招待騎手についてはJRAのレースにおける成績、及び地方・海外の指定レースで
JRA所属馬に騎乗した際の成績と地方在籍期間のあった騎手についてはその期間の合計成績となります)
武 豊 |
戸崎 圭太 |
横山 典弘 |
御神本 訓史 |
吉原 寛人 |
岡部 誠 |
赤岡 修次 |
宮川 実 |
山口 勲 |
下原 理 |
田中 学 |
吉村 智洋 |
4.JRA所属騎手の勝負服について
JRA招待騎手については、下記の通りオリジナル勝負服を着用します。

武豊騎手着用オリジナル勝負服
胴紫:白のこぎり歯形、袖紫:白のこぎり歯形

戸崎圭太騎手着用オリジナル勝負服
胴青:赤星ちらし、袖青

横山典弘騎手着用オリジナル勝負服
胴白:緑一本輪、袖白:緑縦縞
5.兵庫のレジェンドジョッキー達が誘導馬に騎乗!
9月14日(木)に園田競馬場で行われる第30回ゴールデンジョッキーカップの3競走の本馬場入場時に兵庫のレジェンドジョッキー田中道夫・北野真弘・永島太郎・木村健が誘導馬に騎乗します。ぜひ、ご注目ください。
兵庫のレジェンドジョッキーとは、元ゴールデンジョッキー(地方競馬騎手通算勝鞍2,000勝以上)で、現調教師となります。
騎手名 |
生年月日 |
地方・JRA通算勝利数 |
木村 健 |
1975年8月16日 |
3,566勝 |
田中 道夫 |
1951年2月25日 |
3,164勝 |
北野 真弘 |
1969年8月29日 |
2,119勝 |
永島 太郎 |
1974年1月28日 |
2,043勝 |