各馬を頭数比率によってA1・A2・B1・B2・C1・C2・C3の7クラスに格付けし、番組賞金にかわるポイントを設定します。
この呼称はA・B・Cをランク、1・2・3の数字をクラスと呼び、それぞれのポイント幅を持つことになります。これらのポイント幅は別表1で定めるとおりとします。
競走成績によって昇級・降級する場合があります。
1月から6月末まで、頭数比率によってA・B・C1・C2の4つのランクに格付けし、番組賞金にかわるポイントを設定します。
これらのポイント幅は別表2で定めるとおりとし、競走成績によって昇級・降級する場合があります。
収得賞金により、出走できる番組を設定します。
ランク | ポイント | 備 考 | |
---|---|---|---|
下限 | 上限 | ||
A1 | 760 | ||
A2 | 630 | 759 | |
B1 | 500 | 629 | |
B2 | 350 | 499 | |
C1 | 230 | 349 | |
C2 | 100 | 229 | |
C3 | 0 | 99 |
ランク | ポイント | 備 考 | |
---|---|---|---|
下限 | 上限 | ||
A | 330 | ||
B | 230 | 329 | |
C1 | 130 | 229 | |
C2 | 0 | 129 |
昇級
競走に出走し、5着以内に入線した馬には、それぞれの着によってポイントを加算します。
その馬のポイント合計が各クラスのポイント幅の上限を超えた場合に昇級することとします。
昇級した場合、その馬の格付ポイントは昇級したクラスの最下限ポイントに修正します。
降級
2ヶ月毎に行う格付修正時に、同一クラスでの近3走の着順合計の多い順に1クラス降級します。
加算ポイント | |||||
---|---|---|---|---|---|
1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | |
重賞競走 | 100 | 34 | 18 | 10 | 8 |
普通競走 | 100 | 24 | 12 | 8 | 6 |
格付修正
2ヶ月毎(1月、3月、5月、7月、9月、11月)に、格付の修正を行います。
これは、当初格付した際の頭数比率に戻すためのもので、新格付に伴うポイント修正も同時に行います。
転入前所属 | 他場ランク・クラス | 転入後クラス |
---|---|---|
JRA | GⅠ・Ⅱ(勝馬) ⇒1160ポイント |
A1 |
G Ⅲ(勝馬) ⇒ 960ポイント |
A1 | |
OP ⇒ 860ポイント |
A1 | |
3勝クラス | A1 | |
2勝クラス | A2 | |
1勝クラス JRA競走勝馬・JRA認定馬 地方未勝利交流競走勝馬 |
B1 | |
1勝クラス 上記以外の馬 |
B2 | |
未勝利 | C2 |
転入前所属 | 他場ランク・クラス | 転入後クラス |
---|---|---|
北海道 | A1 | A1 |
A2~A4 | B1 | |
B1~B4 | B2 | |
C1 | C1 | |
C2~C4 | C2 | |
岩手 | 重賞・Aクラス競走の勝馬 | A1 |
上記以外のAクラス馬 | A2 | |
B1 | B1 | |
B2 | B2 | |
C1 | C1 | |
C2 | C2 | |
南関東 | A1 | A1 |
A2 | A1 | |
B1 | A2 | |
B2 | B1 | |
B3 | B1 | |
C1 | B2 | |
C2 | C1 | |
C3 | C2 | |
金沢 | A1 1組 | A1 |
A1 2組 | A2 | |
A2 1組~B1 | B1 | |
B2 | B2 | |
C1 | C1 | |
C2 1~4組 | C2 | |
C2 5組~ | C3 | |
東海 | A1 | A1 |
A2 | A2 | |
A3~ | B1 | |
B1組~3組 | B2 | |
B4組~ | C1 | |
C1組~20組 | C2 | |
C21組~ | C3 | 高知※ | A1 | A1 |
A2 | A2 | |
A3~ | B1 | |
B1・B2 | B2 | |
B3・C1 | C1 | |
C2~ | C2 | |
佐賀 | 重賞・A1クラス競走の勝馬 | A1 |
上記以外のA1クラス馬 | A2 | |
A2 | B1 | |
B※ | B2 | |
C1※ | C1 | |
C2※ | C2 |
※高知…4歳7月以降は過去1年間の所属ごとの最終クラスを比較し、上位クラスを他場クラスとする。
※佐賀…5歳以上は過去1年間の所属ごとの最終クラスを比較し、上位クラスを他場クラスとする。
※ただし、上記一覧表以外にも番組編成委員が必要と認めた場合はこの限りでない。
転入前所属 | 他場ランク・クラス | 転入後クラス | 備考 |
---|---|---|---|
JRA | オープン | A | |
1勝クラス | A | ||
未勝利 | C1 | ||
地方他地区 | 認定馬・重賞勝馬 | A | |
4勝以上の馬 | A | ||
3勝馬 | B | ||
2勝馬 | C1 | ||
未勝利~1勝馬 | C2 |
特殊な競走の名称と説明 |
---|
【リミテッド競走】 |
「リミテッド」とは「限られた、制限された」の意。 出走資格を兵庫県で初出走した馬に限定した競走です。 |
【アッパートライ競走】(JRA認定競走) |
2歳馬で番組賞金上位馬による競走です。 この競走の勝ち馬は「JRA認定馬」となり、JRAに転籍せず地方所属のままで JRAが施行する特別指定競走に出走可能となります。 ※JRAからの転入馬は、この競走の勝ち馬となってもJRAが施行する特別指定競走に出走できません。 |
【アッパートライ競走(リミテッド)】(JRA認定競走) |
この競走の勝ち馬は「JRA認定馬」となり、JRAに転籍せず地方所属のままで JRAが施行する特別指定競走に出走可能となります。
兵庫県で初出走した2歳馬のみ出走できます。 ※JRA認定競走勝馬は出走できません。 |
【JRA交流競走】 |
JRAに所属する馬と地方競馬に所属する馬が、地方の競馬場で対決する競走。 JRAの未勝利クラス競走を県内および近隣の山の名前を冠とした「山特別」、1勝クラスとの交流競走は同じく川の名前を冠した「川特別」とし、JRAとの交流競走を実施しています。 |
【ダートグレード競走】 |
「日本グレード格付け管理委員会」により承認された日本におけるダート競馬の根幹競走。 グレード競走の中には、(1)国際格付けされた競走と、(2)それ以外の競走との区別があり、 (1)はGI・GII・GIII、(2)はJpnI・JpnII・JpnIIIと表記されます。 兵庫県では例年JpnII競走を2競走、JpnIII競走を1競走実施しており、2008年度には初めてのJpnI競走として「JBC競走」2競走を実施しました。 |
【交流重賞】 |
主催場に所属している馬以外にも出走枠を設けている重賞競走。 |